2019.02.28 02:15冬のビッグチャンス宝くじ全国版のジャンボ宝くじのあとは毎年恒例、西日本地区の大きな宝くじバレンタインジャンボのあとは、☆冬のビッグチャンスくじ5000万円!!!☆西日本地区限定・枚数限定の宝くじ連番・バラがあり、1枚200円最終日は3月5日ですが、枚数限定のため売り切れ次第終了となります抽選は3月7日(木) 引き換え開始は3月12日(火)~1年間ですお楽しみに
2019.02.27 18:072006年 かのや夏祭り・ばか踊り鹿屋の夏の恒例と言えば、かのや夏祭り。これが無いと夏が来た気がしません。鹿屋の夏祭りは参加型で、普通の盆踊りを踊る一部の人を眺めながら出店で買い物という見る祭りでは無く、みんなで楽しむ祭りです。だからたくさんの人たちが出演?します。それぞれの町内会や学校や会社や団体が、「山」と呼ばれる花車(トラック等を飾って音楽を流し、踊りの先頭を走る)を作り、それを先頭にそれぞれ音楽を流して街の通りを踊って行きます。通りで見るもよし、追いかけて行くもよし、踊ってもよし。そういう参加型のお祭りです。夏祭りは初日に前夜祭があり、2日目に踊り(パレード)があり、3日目は花火大会と3日にわけて行われます。最近は「曽の国 火祭り」という題目となっておりますが、以前は「かのや ...
2019.02.27 17:59霧島 霧島神宮場所は鹿児島県は霧島市 霧島神宮は 天孫降臨 迩迩芸命(ににぎのみこと) を祀った神社だそうです。創建は6世紀といわれ、はじめは高千穂の山頂にありましたが、霧島山の幾度の噴火で火災にあい、次にその西の中腹へ移動し、その後高千穂河原へ移動し、1484年に現在の場所へ移って来たそうです。現在の社殿は江戸中期1715年(正徳五年)に第21代藩主 島津吉貴により造営寄進されたそうです。霧島神宮の境内には樹齢約七百年の大きな老杉があります。朱色の建物は、周囲の静けさもあいまって、西の日光と称される事も頷けます。 君が代に詠われる さざれ石 も神社の入り口に奉納されています。大きな石が、長い年月に雨や風によって、小さな石になり、それにコケが生える...
2019.02.27 17:51池田湖薩摩半島は指宿市の 池田湖 です。ここには ネッシーならぬ イッシーが いるとか、いないとか。目撃情報や撮影したビデオ等があり、全国的にも何度もテレビに出ています。イッシーは見れませんが、世界一の大うなぎは、無料で見る事ができます。 通常のうなぎとは比べ物にならないくらい とても大きなウナギです。味は大味だそうですが・・・・・・。ウナギを展示してある所で ボートの受付もしております。池田湖をボートで遊覧するのも、楽しいレジャーですね!!ここにも観光案内図があります。奥はトイレです。駐車場が広く作ってありますが、このお店が目印になります。ここでジュースを買ったりして、一息入れられます。
2019.02.27 17:462007年 夏祭り最終日(花火大会)夏祭りの最終日は、鹿屋商工会議所の近くのアルコール工場跡地にて 花火大会が行われました。以前は自衛隊の中で行われていて、出店もならび、自衛隊の中は広いので、みんなゆっくり花火を鑑賞できたのですが、諸問題(ゴミや駐車場等)により、現在の場所で行われるようになったそうです。また来年は場所がかわるかもしれませんね。夏はやっぱり花火大会でしめないとですね!!目の前であがる花火の鮮やかな光と迫力のある音で夏を堪能できました。
2019.02.27 17:42垂水市 道の駅 湯っ足り館(ゆったりかん)垂水市の道の駅です。こちらは 日本一の長さを誇る足の湯があります。全長60メートルで底には玉石が敷いてあり、足つぼ効果も期待できそう!?無料で利用できることもあり、週末ともなれば、たくさんの方が桜島を眺めながら足湯で疲れをとりつつ会話に花を咲かせています。また、別に温泉施設もあり、こちらも眺めは最高です。そして、売店では 果物の びわ を使った びわソフトクリームが大人気!!長距離移動した疲れも、足湯 と びわソフト と 目の前の桜島の眺望ですっかり元気!!それでも、「もうちょっと」 という時は、レストランで冷え冷えの生ビールを 桜島を目の前に飲むビールは、また格別です。
2019.02.27 17:36健 康 プ ラ ザ健康プラザ略してケンプラ 奥に見えるのが県立病院で、手前が公園になっています。広いグランドとウォーキングコース、滑り台や鉄棒等の遊戯施設や右の写真のガラス張りの建物は屋内プールです。健康促進とか難しい事を考えなくても、ぐるっとまわってみればいろいろ遊べる施設があります。グランドでは子供がよくサッカーをしていたり、その周りではウォーキングやジョギングをされている方も多く見られます。駐車場も広いので、車で行って一汗流して帰るのもいいかも。
2019.02.27 17:31大 隅 広 域 公 園こちらは鹿屋市は吾平町に位置する 大隅広域公園です。園内はとにかく 広い の一言大きな恐竜型のアスレチックやお花等もさることながら、ここにはなんと、本格的なカートのサーキットがあります。しかも一般の方でも乗れちゃうんです。ゴーカートは乗ったことがあっても、カートはやっぱり迫力が違います。駐車場からはちょっと歩きますが、運動不足解消にいかが?園内は草花もキレイで眺めも最高。キャンプ場もあります。小さなお子様から大人までゆっくり自然を満喫しながら、遊びにいけるスポットです。
2019.02.27 17:19佐 多 岬 ・ さたでぃらんど こちらは本土最南端の佐多岬です。有料道路の佐多岬ロードパークを通ると31度の標識。しばらく走ると駐車場があり、そこに本土最南端の公衆電話があります。そのまままっすぐ行くとトンネルが見えてきます。そこで料金を払い、トンネルを抜けると山道の始まりです。途中に神社があり、そこを通り過ぎると断崖絶壁が見えてきます。展望台まで結構歩きます。元食堂跡?を通り過ぎると階段が見えて、それを登りきるとようやく展望台です。昔はここでジュース等を販売していましたが、今は営業しておらず、景色を見るだけになっています。ただ、本土最南端の景色は、強い潮風の音と匂いが調和して、来てみてよかったと思わせてくれます。その他にも、佐多にはさたでぃ号というボートがあります。船底に窓があり...
2019.02.27 17:05海上自衛隊 史料館海上自衛隊 鹿屋航空基地の史料館です。 周囲には もう引退したヘリコプターや飛行機が何機と展示されていて、近づいて写真を撮る事もできます。また史料館では、第二次世界大戦で使用された零戦を復元して展示してあります。この機は、当時実際に飛び立って、海上に墜落した飛行機を、最近になって引き上げて復元したものだそうです。また、当時の時計や手記や写真や映像が見られる様になっています。駐車場もあり、観光バスも訪れています。駐車場の近くにはお土産屋さんもあり、人気は海軍カレーだそうです。
2019.02.27 17:01錦江町消防署 (旧肝属郡大根占町)肝属郡錦江町(旧 大根占町)の消防署に展示してあるこの人形。毎年、署員の皆さんがその年の干支をつくって展示されています。 お正月は特にたくさんの方が、この前で写真をとってますね。今から来年の人形が楽しみデス。そして今年は猪(イノシシ)です!待ってましたぁ~♪注:この文章は2007年に書かれたものです